30
Aug
2006
今度は名刺を印刷するのが面倒くさい〜。それにしても、ポートフォリオをPDFにしてWEBにアップしておくというのは、ものすごく便利だということがわかった。PDFにパスワードをかけておけば心配なし。URL送った会社の担当の人がパスワード漏らす…とかそこまで勘ぐる方にはおすすめできませんが、なんせ先方でそのまま印刷できるし、ファイルもURLにリンクとか貼れるし見るのがラク。面接に行っても話が早く進む…。あと、うちのプリンタで印刷するより、会社のレーザープリンタで印刷してもらった方が絶対キレイなんです、、、。今日面接行った会社さんでも、行ったら既に印刷してあった。なんて便利なんだAcrobat!
24
Aug
2006
アイスって、人類の高度な文明を持ってしらしめす、究極のだらしない食べ物だよね。咀嚼せずとも溶けてゆくからね。「うつうつひでお日記」で吾妻ひでおも毎日アイス食ってるけど、毎日アイス食うって事に比較的依存してる人。それって結構、ダメな証拠かもしれない。だって、昔は王様しか食べれなかったものを食い続けるのって……。何を隠そう、ニジコのことなんですけどね。アイス二個とカロリーメイトのゼリーのアップル味、410円で、今日を生き延びるつもりです。昨日おとといと39度ほど熱があって、今日は平熱だけどまだノドが痛いのです。ブドウ糖の点滴一回って2000円くらいだよね、でもあれで生き延びるよね一日。痛むノドにアイスの点滴。ていうか、食が点滴化?ひょっとして未来人みたいみたいみたい?アタシ。錠剤も欠かせません。身体の痛みを止めるのに、マインドを鎮める薬(=抗不安薬)が効きます。頭痛と胃痛が止まりました。不思議です。
31
Jul
2006
Dance Fortuneでラジオ放送してるがために、ウチで素直に好きな音楽を聞けなくなってきてしまった。ラジオの影のドン(?)がセンスないと判断するものは、全部家の中でもiPodでヘッドフォンして聞くしかない。おかげでiPodの中身がスチャダラと宇多田ヒカルと小沢健二と電気グルーヴとパフィーとかばっかりになってきてしまった。ホントはガンガンにオンエアーしたいんだけど……。だって好きなんだもーん。こまっしゃくれたジャズ・ファンクみたいの聴きあきちゃったよー。特に電車に乗ってそとに出掛ける時は、日本のアーティストの即効性あって勢いづくやつ聴きたいです。ただ、ラジオDance Fortuneの編集会議ではボツにされる。おかしいなあ……。ニジコがShoutcastサーバー立ち上げてるのに、、、。ニジコは、日本の売れてる音楽も好きなんですぅ。(つっても、ほんとに売れてるのは宇多田ヒカルとパフィーくらいかも)変わった女の子が変わった音楽ばっかり聴いてると余計変な人みたいじゃん。カラオケ行ってレパートリー少ないのヤじゃん。会社の人から「なんかカルトっぽいよね」とか言われちゃうじゃん。ポップなところもあるのに、、、。あ〜バランスが難しい。
24
Jul
2006
02
May
2006
魔法の分割払いで買いました。ネットラジオの方もこれでわたしがやることが増えると思います。私のPowerBookはDJマシン!可能性は無限大だなぁ。
20
Apr
2006
Dance Fortune on Radio、放送開始しました。リアルタイム配信です。
URLはこちら
http://nijiko.moon.st:8000/listen.pls
基本的に、うちでいつも音楽を聞いているのでその様子が放送されます。今もDJしているので聞いてみてね。チェケラ!
16
Nov
2005
Frank Chickens/We Are Ninja(Not geisha)
先日のLFでニックがかけてました。一部情報によるとカラオケバージョンもかけてたとか…。
↑上記サイトで試聴可。
だけど高いよな〜…。
♪あんたも忍者 わたしも忍者 めつぶし投げてドロンドロン!
26
Oct
2005
来月後半に(もう出てるらしい)エイベックスからのLife ForceのミックスCD、mixed and colpiled by Nick the Record。これをちらっとよーく聴かせていただく機会がありました。想像以上に非常に良かったです。完成度高いです。家で聴けるしフロアのグルーヴもある。埋もれがちなウエストロンドン系名曲をメインに据えたアップ・トゥ・デイトな選曲で、実際のライフォのフロアにあるメロディアスなマジックグルーヴが垣間みれています。ニック!やっぱりスキスキ!あなたが一番スキー☆ミ Dance Fortuneを見てる人は、大抵ニジコの友達かLife Force関係で検索して来た人だ、もんで、一応ココでも大プッシュしちゃっとかなきゃ!と思って書いてるですよ。プッシュプッシュ!あー来月のライフォたのしみだな〜〜♪
25
Oct
2005
24
Oct
2005
「やわらかjungle」コミュ設立記念に、てきとうにミックスMP3を作りましたのでリリースします。・・・いや、その、ニジコは元々ドラムンベースDJをしてたのです。家にジャングルのレコードがいっぱいあるので、その中から今聴いてもなかなかかっこいい、フュージョンぽいジャングルを選んでてきとーにミックスしました。(てきとーすぎて気がついたらモノラルで録音してました、気にしないで)
22
Oct
2005
最低だけど最高、それが自分。そんなふうに思ってるあなた、それは間違っています。思ってないあなた、それも間違っています。ただ、最低でも最高、それが自分、それは確かです。昨日はDance Fortune Recordで初めてレコードが売れました。買ってくれたのは2 much crewのファックさんです。90年代前半のジャーマントランスのレーベル「No Respect」から出てる二枚。一枚一円でした。せめて一枚十円にすればよかった…。せっかくニジコが一応、一枚百円で買ったのだから、吉祥寺のユニオンで。33回転でかけると結構、ビートダウンみたいな世界観のトランスに聞こえました。逆もまたしかりなのだろうか?これから実験してみます。
昨日今日といさおちゃんと会いました。昨日はウチで、ミクシィの私のアカウントで勝手に「やわらかjungle」とかいうコミュニティーを作ったり、勝手に変なコミュニティーに入ったり、入ってるコミュやめたりとかして、本当にやりたい放題でした。よくわからんところにあしあと残しまくったりして。まったくもー。さらに一昨日は、ストリパーさんの仕事を手伝いおしました。
イレヴン行きたいんですが乗れる車がいまのところありません。誰か乗せて。
14
Aug
2005
28
Jul
2005
29
Apr
2005
あの毎日流れつづける曲のおかげで、今こうやってジャニスで根こそぎスチャダラを借りて聞き返すことになってるニジコである(ジャニスのクラシックんとこに「のだめコーナー」が出来ててニヤりだった)「タワーリング・ナンセンス」91年、確か中学生くらいんとき最初に聞いた「スチャダランゲージ」14年前だ。アニとシンコの実家は私の実家から歩いて5分くらいのとこだった。当時から私にとってはスターでありながら日常生活でも時に見かける変わった存在だった。さすがに、10年以上も職業音楽家としてやっていくには、あのJ-WAVEで毎日何度もかかりつづけるうざい曲作ったりしなきゃいけないのだ、それは何となく判る気がした。こないだ「NEWS 23」で卓球が言ってた「電気グルーヴ再始動?銀行の残高が残り少なくなって来たんで。ソロでやっても全然もうからなくて。あわてて集まって」ってゆーのも、フツーにホントのこと言ってただけなんだろーな〜。ポップスターという職業はいかにも大変そうで楽しそうだ。「電気グルーヴ&スチャダラパー」が「小沢健二&スチャダラパー」より良くないのは、単に実際の仲の良さを反映してるだけかもな。ブギーバックのとき、オザケンとスチャダラは同じマンションに住んでたのだ。一緒にやるならやっぱそんくらい仲良くなきゃ。さらに聞いた人が友達になりたくなるよなグルーヴ、そういう音楽。パーティーミュージックだ。本日のテリエ・コミュ21人ね。ま、人数とかをアレするのもね。アレはアレ。
21
Apr
2005
じゃんけんに負けて買わされたCDなんだけど、もともと欲しかったんです、だってジャケデザインがピカピカしてて「ねえニジコ、わたしを買ってよ」と訴えてた。私は求められている。そして私もきみが欲しいかもしれない、だってこのトラックリスト見てよ、、と思いながら2400円が惜しくてダンスやくざとじゃんけんしたら負けました。じゃんけんしちゃってゴメンネ…(←CDに言っている)私は元々きみが欲しかったんだよ。たぶん…。ちなみにまだ最後まで聞き通せてませんが。
15
Apr
2005
「煩悩」って一体なんなんだろー。とか最近思ったから調べた。
ぼんのう ―なう 【煩悩】〔仏〕 人間の身心の苦しみを生みだす精神のはたらき。肉体や心の欲望、他者への怒り、仮の実在への執着など。「三毒」「九十八随眠」「百八煩悩」「八万四千煩悩」などと分類され、これらを仏道の修行によって消滅させることによって悟りを開く。染(ぜん)。漏。結。暴流(ぼる)。使。塵労。随眠。垢。
よくわかんないや、、。
察するに、この「煩悩」なしで生きたら何が楽しいんだろう一体?だけど消滅させたがるのが仏教なのか、私は仏教徒じゃないんだな。コレ、「煩悩」なしの世界にはきっとダンスフロアはないにちがいない。
04
Apr
2005
04
Oct
2004
DJ Olive「BODEGA」
けっこう前(前回のライフォの時だっけな)友達に勧められたのを、タワレコ5階でコレを見かけてふと思い出し、購入してみた。もわ〜んとしてて確かにとてもいいです。
01
Oct
2004
Cut Chemist「Litmus Test」
どちぱちしてなくていいです。
MADLIB「Shades of Blue」
ぼよ〜んとしてていいです。
Boards of Canada「Geogaddi」
またーりできていいです。
01
Oct
2004
Up, Bustle and Out 「Master Sessions Vol 2」
このCDは「エンハンストCD」とかいうCD-ROMデータも入ってるCDのはずなのに、うちのマックに入れてもオーディオデータしか見えません。どおしても見たいんだけどっプンプン
Amazon / 公式ページ / 「Coffee Contamination」PV
ひさしぶりにジャニスに行ったら、金券バックサービスとかが携帯メール会員のみになっていて、私の持ってるオールドスクール携帯からは会員登録できなくてあらゆるサービスが受けられなくなってた。プンプン
14
Sep
2004
近頃J-waveでよく流れてる、クレイジー・ケン・バンドの『レコード』という曲が、初めて聞いた時からものすっごくキライだ。ここまでキライだと、逆に自分がなんでそこまでこの曲に能動的なのか気になってしまうほどだ。あんな歌詞を男があんな歌い上げ方で歌うな!!!それとも、あの歌詞はピチカート・ファイブの歌詞のような、記号としての歌詞なのか?ピチカートの『スイート・ソウル・レヴュー』を最初に聞いたときも同じようなきもちわるさを感じたのだが、あの歌詞を本気で言ってるわけじゃないと判ってからは普通に聞けるようになったのだ。だけどね、『レコード』はやっぱでもねえ、男がアレはないよ!男はもっとおちゃらけてて欲しいです。(願望)ふざけることイコール生きることくらいのノリで生きてて欲しいですなあ。うんうん。
25
Aug
2004
Nyao’s Funtime!!さま(←ちょう愛読してます)より
全然知らなかった・・・衝撃だ。いまはどっかでパーティーのオーガナイズしてるという噂は聞いたことあったけどなー。
12
Jul
2004
10
Jul
2004
喜納昌吉が今回の参議院選挙で、何故か民主党から立候補したことについて、書こう書こうと思いつつ、そのまま投票日前日になってしまった。なぜかというと、テスト前日まで勉強をしないニジコの体質によるものであるのと、そもそも最初に杉並区から立候補と聞いていたのだが、ページをよく見たら比例代表区出馬だったからだ。つまり、「喜納昌吉」と書いて投票できるわけじゃなく「民主党」と書いて投票しろっていうことかい!と思い、なんだちっとも面白くないやい。と思ったからだった。
が、事情はもっと複雑だった。
今回の選挙から、比例区でも議員名を書いていいのだ!そればかりでなく、今回から各政党の獲得票数の数え方も変わるという。
29
Jun
2004
三か月も働いてないおかげさまで爪に火を灯すように暮らすニジコは、あでやかなナイトクラブに足繁く通った日々も遠い記憶の彼方(けっこううそ)、近頃はレコード屋さんからももうだいぶん足が遠のいてしまっている。たまに都会に出ても、金がなさすぎる心理的プレッシャーもあいまってCDを試聴するので精一杯なのだが、そこでここでは試聴しただけで買ってもいないCDをとりあげて偉そうにうんぬん書くという画期的なコーナーを開設することにしました。音楽の神様に地獄に落とされないように祈るばかりです。
13
May
2004
11
May
2004
最近ルーク・ヴァイバートがディスコをコンセプトにしたアルバムを出していた。彼も昔はジャングルを作ってた時もあったけど、そんなのはサクサク忘れちゃってるんだろうか。ジャングル作っててもディスコ作ってても、王道のジャングリストやハウサーたちから見たらどうせ不思議ちゃん的存在としか受け取られないのに長年よく頑張ってるよ。ディーゴなんかはその辺おいしい立場だよなー。ジャングルの先駆的存在でありながらあっさりハウスに転身できる彼を、陰でゴールディーがこっそりハンカチを噛み締めながら泣いてうらやましがってたらウケる。彼(ゴールディー)の芸風は音楽家としてはソンだったねえ。この先ドラムンベースは、ダンスミュージックの地図の中で「カリプソってあるよね」的な存在になるしかないのか!?なんとか消滅せずに現在進行しつづけて欲しいものである。
17
Mar
2004
4/2に、ninja tune来日があるんだけど、4/3にはmagic boatがあって、大変微妙です。magic boatは夕方6時から3時間なので、普段オールナイトのパーティーに来れない方も逆に来やすいかもしんない。今、インフォメーションページを製作中であります。ninja tuneも見たいなあ。「ZEN TV」の音と映像、技術と感覚の操りっぷりと、その世界観のワビサビっぷりにワタシは17歳に戻ったような新鮮な感動を覚えました。あんなん作れるようになりたい!とかそういう感じ。カーーックイーー!
ここでもみれるよ
Dance Fortune
top